現代日本における六本木と博多

 まずはじめに博多駅と東京駅の地図を載せておこう。

 

こちらが博多。

 

これが東京。

 

 

 同じ縮尺で表示されているのがポイントだ。移動させて見ていこう。ハハハ、福岡空港博多駅から近すぎ(電車で2駅5分)。まあこれは知ってる人は知ってるし驚きでもないかもしれない。でもこれはかなり重要であると思う。

 と書きながら東京駅周辺を見ていく。カオス。博多はヨーロッパの街の様にかなり区画の大きさ、建物の配置、種類が似通って街が出来上がっている。それに対して東京はメロンの網網みたいに道が急に折れたりするしなんだかつまった血管を見せられてる気分になる。そして御所とか外苑とかよくわからん大多数の市民と関係のない広大なスペースがある。

 そして鉄道の通る数もだいぶ違う。これも街を歩けば納得いくことと思う。さっきのつまった血管と関係するかもしれないが福岡を歩いても行き止まりがない。山手線沿いなんか行き止まりばかりである。

 とここまで挙げただけでも異なる対立する都市の様相がおわかりいただけるだろう。それで何も言うことはないのが情けなくはある。東京にもうつかれたし東京がどうなろうが知ったことではないからだ。せめて一つ言うとしたら東京の都市計画は東京駅周辺からもう破綻してるということだろうか。都市計画を学ぶ学生が何から教えられるのか全くわからないが、おそらく分析から今のようなプランを導いた学生はどうしようもない式を立て誤った計算をして結論を導いてしまったと評価されるのだろう。

 

 もう一つ文化という話に関連して言うと、文化という言葉には淘汰とか排他とか言う意味があるらしいのだが(あらゆる文化は排他的である)、それと絡めて言うと今の東京の文化はこうしたカオスの上に成立しておりそれが変わることはまず考えられず、六本木辺りの一息つける場所のなさに代表される東京のどうしようもなさは福岡の恵まれた都市環境とは天と地ほどの差があるということになるのである。それもあって題名は六本木にしてあります。

 

 

終わり

Teppanyaki 親子丼

 日本にいない間、2回程鉄板焼きへ行った。確か2回だと記憶してるが写真がホストブラザーの誕生日の時に行った分しかないのでわからない。記憶はどんどん不確かになっていく。そこの店員の方がドイツの人っぽかったのは覚えている。スイスにおけるドイツ人というのはなかなか微妙である(悪い意味ではないのだが話すといろいろややこしくなる)。というわけでスイスで日本人(見た目は日本人で話さなかったからわからないがたぶんそうだと思う)が目の前で料理する、店員さんは背の高いすごい格好いいドイツ人女性という鉄板焼き屋さんで鉄板焼きを食べた。スキーと同じでそれ以来鉄板焼きも行っていない気がする(お好み焼き屋は連れて行ったので行ったのだけど)。

 

 海外で食べる日本料理はメニューが日本語ではないことがほとんどだと思うのだが、これによって、今食べているのは海外の日本料理だという刷り込みが生まれる。日本だと親子丼が例えばパリで食べたから例にするがOyako−donだかになる。あれは可笑しい。それはおいて、海外で食べる日本食は頭の使用する箇所が異なる。それはそこで同じように料理した経験の欠如による。つまり土地勘もスーパーでどんなものをどんな時に買っているか仕入れはどこかなどいった、生活者としての情報がない。そのまま1回日本の料理をなんとかつくる。何か違う。これは日本では出来上がらない。

 これはおそらく日本と海外が非対称であるからだと考えている。日本ではAをある何かと合わせるとBになるのが、どこか違う場所で同じAを同じ何かに合わせたつもりでなぜか違うCが出来てしまう。それは景色かもしれないし、空気かもしれないし通りの喧騒のせいかもしれない。とにかく何かのせいでそれは違う何か別のものになる。行かないとわからない、あの類の原因と同じなのかもしれない。

 

 思い出すとそういった店の様子というのは意外と覚えている。行き帰りの電車や車の中はサッパリなのだけど。

スイスで学校へ通う

 地図を見てふとどうやってあの学校へ通っていたんだろうと思った。当時ビデオでも撮っていれば雰囲気もよくわかったと思うのだが残念ながらそういうのはつくってない。自宅から歩いて5.1km、道を3回曲がるだけ。実際は1駅5分電車乗って降りて行きはそこから急いでバスに駆込み、3つ目くらいの停留所で降りる。学校とその駅800mしか離れてないのだが。これよく調べたら日本での高校と最寄りの関係と距離で言うと変わらないのだが向こうは道も広くバスもでかいのでサイズがでかいと近く感じる。バス停で降りて線路を跨ぐかっこいい歩道橋(と言ってもはるか下に走ってて道路とレベルは同じ)を渡り横断歩道で必ず停まる車を横目に学校の敷地に足を踏み入れる。

 帰りは急がないので歩いて駅まで、乗る電車は行きと反対、夏とか春は自転車で自宅から駅まで往復、雪が降るようになると歩いて坂を上り下り。

 授業は朝の7時40分開始とかで7時17分の電車に乗ればまあ間に合ってたと思う。毎授業教室が変わるので毎朝行く教室も違った。

 

 こんなところだろうか。

 

 

 ところで話は変わるのだけれど、私のいた高校のサッカー部の強かった頃というのが90年代から01年とからしく、これは団塊ジュニアの世代の前後にかけてだと思うのだが、つまりこのあたりの地域に住民が増え高校生がこの高校に通い、結果強くなったということなんだろう。

 

終わり

空売りと空振り

 空売りと空振りは似ている。空売りは「500円で売るわ(安いから買うやろ)。」と売り買わせといて300円くらいになると思いつつ知らんぷりをすることに近い。そして思った通りになったところで買い戻す(最初は安いから買うと思って売るのにさらに安くなるのを見越しているところが確かにおかしい、空振りをしているように最初見える。その後本当は打てると思っているにもかかわらず)。こうして200円の利益を得、500円で買った人はそのあと少しでも高くなればいいがそうではないと同じ額を損する。

 

 日々、価格の変動を見て空振りしホームランを虎視眈々と狙う。空振り空振りホームラン。空売りの日々。かなりやってることはプラス思考からはかけ離れている。今の価格が将来的にどこまで下がるか、そこからどれだけ離れているか、それを照準を合わせるように売る。期待からさらに上がるのを見越して買うのとはまるで真逆なのだ。ところでこれはどこか聞いたことのある話に思える。

 

 失われたうん10年と言われてうん10年が経過し、大袈裟に、本気で、空振りを(ホームランを打てるとも思ってもいない)続けてきた成れの果てが今のこの日本なのではないだろうか?順張りで長期での投資もすることなく、ただただ低下する身体能力を直視することなく、何の工夫もすることなく、同じフォームで省みることなくただただ本気の空振りを続けている。それが今の日本。空振りを続けたところで何か秘策があるならまだ、何もないまま様式美としての空振りを極めたところにこの国の悲劇が見える。

 

 団塊の世代を優遇せずに彼らを空振りして、その下のジュニアをヒットしていれば、そう思わずにはいられない。

 

 どこで売り、どこで買うか、単純なようで極意。あなたはうまくヒットすることができるだろうか?

 

 

文章を読むことと写真について

 今、ル・クレジオの『調書』を読んでいる。タイトルを「文章を読むことと写真について」にしたのはふと思いついた事を書いてみようと思ったからである。クレジオについてはかなり複雑なルーツと生い立ちがある。本を手に取ればそれは大体わかると思うので飛ばして、30数ページまでしか読んでいない中書くのは少しどうかと思いつつ、思うことを書いてみる。

 

 まずこれは何かの役に立つような小説(そういうのも中にはあるのだろう)ではない。想像と創造が文章によって生成される、そういった物語である。こういった種類のものを読むことの効用はその目には見えない光景、見たことのない光景をまるで見たことがあるかのように錯覚してしまうことにあると思う。これが何に有効だろうか。インスピレーションになる。南フランスに行ったことのない私はそこへ行きたいと思う。

 それは何かよくある観光業的な視覚的なキャンペーンによるものではなく、文章によって惹きつけられたモチベーションである。これは「イメージ」についての論考にもなりうると思う。私たちはあまりに広告等から与えられた「イメージ」に縛られすぎて自由に考えることができない。もちろんいい「イメージ」がよりドライブするような種類の行動もあるだろう。しかし現実に、そうした与えられているイメージというのは実に限られた種類の解釈であり、メディアでしかない。実際にそうであるということ、に私たちは慣れてしまっている。

 

 そこで小説を読む。フランス文学の中では現代の括りに入るクレジオはちょっと変わっている。スタンダールカミュやフロべールみたいな感じではない。そこには湧き上がる強固な「イメージ」によって形作られている物語の世界がある。

 

 そんなわけでまだ『調書』を読む必要があるのだが、読む中で文章を読むのは歩くのと似ていると感じた。もちろんすべての文章ではないのだろうけど、歩きながら自然を観察しているような、実際に似た描写があったりするとそこに写真を撮るヒントを見つけられる気がする。私はしばらく自分に満足しながら写真を撮り歩くことから離れてしまっている。時間とお金、仲間が必要なのは言うまでもない。その先にぶつかる壁に対処する為に『調書』のような小説を読むこともまたいいのかもしれない。

2022年4月4日の覚書き

 最近字を書くことが少しだけあり、自分だけが見るものなので極端にカタカナにしたりしているのだが前にそうした方が言語としてスピードが上がる的な主張を見ていたのでそんなことをしながらそのことを思い出したりした。「極端」を「キョクタン」と書くのではまるで速度が違うのがお分かりいただけるだろう。極を書き終わる前にもうキョクタンと書けてしまう。

 

 17時39分。もうすでにビール(酔うなあと思って見たらノンアルだった。ドイツのだからそうじゃないと思ってた)を飲み始めた私は今これを書きながらさっき見た動画について書いておこうと思った。

 

  

 

Why people in Sweden are happier than we are. 787,883 回視聴 2021/05/08

 

この動画である。28分くらいなのでちょっと長い、が見終わる頃にはあなたはきっと(もし日本人であればということにはなるが)周りを見渡し、ため息をつき、その日の振り返りをもしかしたらしながら、この動画に現れる、スウェーデンの人々との違いの大きさと政府の仕事ぶりとにひっくり返ってしまいそうになる事だろう。

 まあ彼らのメンタルの部分がとてつもなく大きいことは間違いない。見ればわかるがここまで精神的な部分が国家それから人々に大きな影響を与えていると実感できるようなことってあまりないような気がする(この動画の内容のどれほどが真実にあたるかは別としても)。

 

 話はだいぶ、変わるが16歳の頃チューリヒの湖畔で野外で芝生の上で留学生が集まって9月の夏の終わりの午後を楽しくやり過ごすことがあったのだけれども、スウェーデンのこの動画の中の人たちはその時のぼくたちに近いものがあるような気がする。それを言葉で説明するのは多少難儀だけれど簡単に言えば余暇・休暇の時間が長く、しかもそれを皆が共有して、会ってそれなりに長く時間や行動を共にできるとでも言えばいいだろうか(これでどれだけ共有されるかわからないのだが)。この下線部がどれほど意味を持つかというのは語り始めるとキリがないのでどうしよう。まあこれが人格形成ならびに国家の形成に関わってくるとでも言っておけばとりあえずいいのではないだろうか。

 

 私たち(一般的に日本人のこと)は基本的に小学校や中学校、高校、それ以降と大体どこでも同じような所属とその縛りを受けながら生活している。というのもそれに付随する部活動やその他課外活動に少なくない時間を割いている。図で表すと以下図1、

f:id:skota1418:20220404181324p:plain

図1

 

こんな感じになる。つまり日本が小さなアメーバがたくさん存在していているのに対し、スウェーデンは一つの大きな枠のアメーバであるということ。この枠が様々な社会事象を説明するにあたって役に立つ。右のスウェーデンは大枠から出なければ自由にその中を動き回ることができる。左の日本は小さい枠がどう動くかは集団内のバランスにより、また個人が自由に動くことは枠が小さいためにできない。日本が今囚われているのは左の小さい枠で各人がお互いに動けなくなっているような状況であって、それ以外の例えば右のような状況を構想することができない。これは個人にとって、さらには国家にとって損失になる事態だ。そうなってしまう原因が格差や様々な障害であったりする。

 

 ところでスウェーデンのような社会を成り立たせる根幹はなんでありうるだろう?個人的な考えを言えばそれは「信頼」であると思う。そしてそれを保障する一定の富や再分配も含まれている。そうした制度の上に信頼が築かれる。

 

 これは少し話がずれるのだが、私が16歳でスイスにいた時も同じようなことを感じた。というのはおそらく男女の格差も日本よりは酷くなく(女性のバスやトラムの運転手はよく見る。普通なのかもしれないが)、人々が互いに信頼し合い(おそらく多少の余裕も必要なのだろう)生活している様を目にしていた。これは、私が一抹の疎外感を日本の社会に対し過去形であれ少なからず感じる理由でもあるのだと思う。

 

 そんなところで終わろうと思う。今できるのは左の分裂したアメーバが右のアメーバに移行できるような作業だろう。言っておいてできるとも思ってもいないのが歯痒さのもとだ。

 

 

終。

 

今読もうとしている本

 日曜の朝、残念ながらすることがなく仕方がなく書き始めた。

 

 最近読んでるのは『ロング・グッドバイ』(1953)で大体半分くらいまで来たところ。ひまなのでチャンドラーの大体の遍歴をウィキペディアで読んだのだけどなかなかまあそれだけではわからないというか想像つかないことばかりではあった。

 

 ちょっと前、半年くらい前だかはJ・D・サリンジャーの映画観たり、あの映画はかなりインパクトが強く尾を引いた。あれだけ強靭な動機や持続力を持ち続けて書くというのは、月並みだが物凄い。

 

 この今名前を出した作家に共通して言えること(全然読んでないのでほとんど何も言えないのだが)

  1. アメリカで書いた。
  2. それぞれ違う戦争に行っている(チャンドラーは第一次大戦サリンジャーは第二次大戦)。
  3. 男。

3つほど挙げてみた。どうだろう。